埼玉県に立地している主要な半導体関連工場を7つまとめました。

【プロフィール】
- 上場企業の現役半導体プロセスエンジニア
(経験10年以上) - 多くの材料メーカーや生産委託先企業との業務経験あり
- 著書を出版しました
- 詳しいプロフィールはこちらからどうぞ
動画で説明:半導体関連工場MAP 埼玉県版
半導体関連工場MAP 埼玉県版まとめ


埼玉県に立地している半導体関連工場を全部で7つ取り上げます。その一覧と、地図上のおおよその位置は上記の通りです。
そして経済構造実態調査に基づく「電子部品・デバイス・電子回路製造業」の埼玉県における事業所数、従業員数、製造品出荷額は以下の通りです。首都圏に位置しているため、事業所数は上位にきていると思われます。
- 事業所数:257(全国4位)
- 従業員数:12,335人(全国11位)
- 製造品出荷額:3,422億円(全国20位)
半導体関連工場MAP 埼玉県版各工場
日清紡マイクロデバイス 川越事業所

日清紡マイクロデバイスの川越事業所は埼玉県ふじみ野市にある工場です。
同社は元々、日本無線の出資によって埼玉日本無線として設立され、その後に新日本無線に改称をしています。川越事業所は新日本無線時代の1963年に操業を開始しています。
そして2005年に親会社が日本無線から日清紡績となり、2018年に日清紡ホールディングスの完全子会社となっています。2021年にはリコー電子デバイスと事業統合し、2022年に日清紡マイクロデバイスとなって現在に至っています。
川越事業所では5インチの前工程ラインがあり、また6インチ、8インチの試験を行っており、自社製品や外注委託品などを製造しているということです。他にもGaAsによるRFデバイスなどの製造も行っているようです。
ハマダテクノス 本社工場

ハマダテクノスは埼玉県川越市にあります。
同社は後工程の受託加工を行うメーカーで、2025年4月に設立された一般社団法人日本OSAT連合会に加盟している企業です。
創業は1946年で、1958年に濱田精機工業所が設立されています。1986年から半導体の組立に参入し、1994年に社名を現在のハマダテクノスに変更しています。受託加工事業は2016年から開始しているようです。
東京精密 飯能工場

東京精密の飯能工場は埼玉県飯能市にある工場です。
同社は半導体製造装置と精密測定機器の製造販売を行っており、1949年に東京精密工具として設立されています。1962年に社名を現在の東京精密に変更し、翌1963年に日本で初めてとなるウエハスライシングマシンを開発しています。その後ウエハダイシングマシンの開発も実施しています。
本社に隣接している八王子工場の拡張を進め、飯能工場は2023年に竣工しています。この工場では、完成したウエハを試験する際に使用されるウエハプロービングマシンの製造を行っています。
ニコン 熊谷製作所

ニコンの熊谷製作所は埼玉県熊谷市にある工場です。
同社は1917年に日本光学工業として設立されています。1980年からは、ステッパなどの半導体製造装置事業に参入、熊谷製作所は1984年に設立されています。そして1988年には社名を現在のニコンに変更しています。
露光装置はフォトリソグラフィ工程で使用される装置で、ニコンでは微細な回路形成に必要なArF液浸スキャナーから非微細系までの幅広い装置を製造しています。
テクセンドフォトマスク 朝霞サイト

テクセンドフォトマスクの朝霞サイトは埼玉県新座市にある工場です。
同社は元々、凸版印刷のフォトマスク事業であり、2022年にTOPPANホールディングス(旧凸版印刷)から会社分割によってトッパンフォトマスクとして設立され、2024年11月に現在のテクセンドフォトマスクへ社名変更をしました。
ちなみにテクセンド(Tekscend)はテクノロジー(technology)とアセンド(ascend:上昇する)を組み合わせた造語ということです。
朝霞サイトは1968年にクリーンルームが完成し、トランジスタマスクの量産を開始しています。その後、工場の拡張が続いて現在に至っています。
レゾナック 秩父事業所

レゾナックの秩父事業所は埼玉県秩父市にある工場です。
ここではパワー半導体に使用されるSiCエピタキシャルウエハやLED素子などが製造されています。
工場の歴史は古く、1927年に関東水電の影森工場としてカーバイトや石灰窒素の製造が開始されています。その後の詳しい経緯は不明ですが、2022年から6インチのSiC基板の量産が開始され、さらに8インチ基板のSiCエピタキシャルウエハのサンプル供給も開始しています。
高純度化学研究所

高純度化学研究所は本社工場が埼玉県坂戸市に、東松山工場が埼玉県東松山市にあります。
同社は研究所という名称ですが、量産も行う素材メーカーです。スパッタリングに使用されるターゲット材料やCVDやALDで使用されるガス材料を製造しています。
設立は1962年で、1983年に本社を現在の坂戸市に移転しています。東松山工場は1998年に竣工しています。
半導体業界へ転職するなら
最後にこれらの半導体関連工場へ転職することを希望される方へ、おすすめできる転職エージェントについて書いた記事を貼っておきます。
登録や相談は無料ですし、転職活動自体はノーリスクです。興味のある方は、一度登録してみてエージェントと会話してみることをおすすめします。
